DesignSpark Mechanical
デザインスパークの操作方法などについて
DesignSpark Mechanicalとの出会い
当初、仕事では、AUTOCAD LTを使用して電気配線を作図していましたが、コントローラの板金設計をするようになり、制御盤とは異なりコントローラは、省スペース化を要求されてきて2DCADでは、詳細な配置を検討できなくなってきました。そこで、AUTOCAD Mechanical、Autocad DeskTOP で、3Dの設計を行うようになりました。
ここで、機内の配線もエクセルから作図するようになりましたが、Autocad での設計は、Solidで編集していたのですが、昔のソフトのため、はやり編集作業が今のようにやり易くないものでした。コントローラの板金の機器配置図なども行いましたが、パーツにするには、DeskTOPでないと出来なかったりしてましたから、シートで区別したりなど、
その他、インベンター等も使いましたが、制約も多く、簡単には作図することが困難だと感じていたところ、DesignSpark Mechanicalと出会いました。
始めは、操作の方法が、Autocad等とは違うため戸惑いましたが、また、操作方法なども一般的にネットで探しても詳細には記載がなかったりしましたので、試行錯誤で操作するという状況でしたが、使いだしてみると、これで、フリーとは、信じられないほどの機能があり、現在に至ります。
そこで、各種の操作の方法などの説明が出来ればと思い、また、自分の覚えとしても記録しようと思いました。
操作の方法で、わからないようなことがあれば、ご連絡いただければ、説明できるところもあると思います。
2D図面から、3Dソリッド作成も請け負います。
5000円程度~ 要相談です。
ご興味の有る方は、ご連絡ください。